解体工事を中心とした各種施工なら、神奈川県座間市のビイエス株式会社へ

迅速・確実な解体サービスでお客様のニーズにお応えします

手壊し解体について

住宅・店舗・倉庫・工場など、どんな建物でも解体プロフェッショナルの
ビイエスにお任せください!

前回は、機械解体工法についてご紹介いたしました。

基本的には、重機と工具を使った人力で解体・分別を行うのが現在の主流になります。

しかし、下記の場合は「手壊し解体」を行う場合もあります。

  • 重機が入らない
  • 道路と敷地の間に高低差がある
  • 騒音を出せない
  • 家が密集している
  • 人通りや交通量が多い場所
  • 階段の上に解体する場所がある

この解体になる最も多い理由に、現場までの道が狭いケースが挙げられます。

現場の前の道幅は十分余裕があっても、途中の道幅が2m未満だったり
電柱が邪魔をしていたり、鋭角の曲がり角があったりすると重機の搬入が困難になり
手壊しで進めなければいけなくなります。

「建物が高台に建っている」・「半地下になっている」・「敷地内に入る道が、階段状になっている」などの場面も同様です。

重機を使用した解体工事は、想像以上の騒音を伴います。
騒音を受け入れられない住民がいると、重機による解体工事は難しくなります。
その場合は、手壊し解体によって騒音を最小限に抑える工夫が必要となります。

また、幹線道路や近くに商店街があるような場所で、道路にトラック・重機が停車すると
交通の邪魔になる場合があります。常に人や車が行き来していて、交通の流れをストップ
することが難しい状況では、手壊しが採用されます。

状況によっては、「ミニユンボ」と呼ばれる小型重機が使用できないかを検討します。

重機の幅は約2mですが、小型重機の幅は約1.5mになるため、狭い道路でも通れる
可能性が高いのです。

また、木造2階建てくらいの建物なら十分に壊せる威力があります。
ミニユンボも使えない状況であれば、手壊し解体となります。

手壊し解体で使用される主な工具は、以下のとおりになります。

  • バール:鉄製の細長い道具です。
    テコの原理を利用して、解体材の間に差し込んで解体する道具。
    その他、叩いたり、土を掘ったり、釘を抜く際にも使用する。
  • バチ(解体バチ):農耕に使うクワのような形をした道具で
    解体材をばらしたり、叩いて壊したりするときに使用。
  • ハンマー:壁を破壊する時に使用。
    大型のハンマーは、スレッジハンマーと呼ばれる。
  • レシプロソー(ハンディソー):電動ノコギリの一種で、木材やプラスチック・パイプ
    鉄・ステンレスなどの金属類を切断するときに使用。
  • チェーンソー:主に、柱などの木材を切断するときに使用する。
  • スコップ(シャベル):穴を掘る以外に、がれきをガラ袋に入れる目的で使う。
  • 一輪車:廃材を運ぶときに使う手押し車。

このように、機械解体工法以外でも解体を行う方法はあります。

「こんな場所の建物、解体できるのかな?」と疑問・不安に感じても
まずは専門業者に相談することで、建設的な解決策が見つかるかもしれません。

まずは一度、当社までご相談ください!

機械解体工法について

神奈川県座間市を中心に、安全で丁寧な解体工事業務を行っておりますビイエスです。

解体と聞くと、「重機で壊していく」イメージの方が大半だと思います。

建物がどんどん壊されていく様がかっこいい!と感じる方も、いらっしゃると思います。
重機で行うと、一気に建物を壊していくことができます。
工期を短縮したい場合や大規模施設を壊すような場合に適しています。

一気に壊していくからこそ、工事中は大きな振動や騒音が発生しやすいところが
難点ではあります。

騒音を防ぐために、防音シートで仮囲いをして防音対策を行う場合もありますし
また、工事開始前に周辺住民への事前通知も行って、住民の方への配慮が非常に
大切となります。

なぜ「重機」での解体イメージが強いのか?

なぜなら、20年以上前までは全て重機で壊していたからです。
その時代では「ミンチ解体」と呼んでいました。

ミンチ肉のように、ガラスや金属、木材、タイル、コンクリートなどの建材の廃棄物は
分別されることなく、全て一緒くたにされて捨てられていました。

しかしこの方法だと、廃棄物が混ざり合ってリサイクルを行うのが難しいこと
アスベストがまき散らされるといった、危険性がありました。

また、これらのゴミを丸ごと山に捨てるなどの不法投棄の問題も起こっていました。

そこで2002年に施工された建築リサイクル法によって、ミンチ解体は禁止となり
分別解体が義務付けられ、

  • コンクリート
  • コンクリート及び鉄から成る建設資材
  • 木材
  • アスファルト・コンクリート

上記の4品目は、再資源化が特に必要であると定められました。

それに伴って、重機で壊していく工法を「機械解体工法」と呼ぶようになったのです。

そして、重機だけだと分別が難しいからこそ手壊し工法という
工具を使って作業員が人力で建物を解体する方法も行っています。

このように建物リサイクル法があるからこそ、丁寧な分別が必要ではありますが
弊社といたしましても、「未来に繋がる」ような施工をしたいと日々思っており
分別や近隣の皆様の安心、ご依頼いただいたお客様の安心を第一に考えております。

神奈川県はもちろんのこと、東京都大田区や世田谷区、多摩市、町田市など
幅広いエリアで解体工事を行っております。

まずはご相談だけでも大歓迎です!ビイエスにお任せください。

解体工事の用途とは?

ビイエスでは、神奈川県全域や東京都大田区や世田谷区、多摩市、町田市など
幅広いエリアで解体工事を行っております。

本日は”解体工事の用途とは?”についてご紹介いたします。

解体工事とは、建物を壊して撤去する工事です。
これは建物全体だけではなく、建物の一部だけ、というのも含みます。

具体的には、

  • 家を相続したけれど、住む予定がないため更地にして土地を売却したい
  • 新しい家に住み替えたい

という建物全体を壊してほしいというご希望や、耐震強化・リフォームの目的で
建物の一部を壊して建て替えたいために、解体工事を必要とされる方もいらっしゃいます。
その他、ブロック塀やカーポートなどの外構のみの解体のご依頼もございます。

まとめると、解体工事とは…

  • 建物全体
  • 建物一部
  • 外構のみ

上記で必要とされる工事になります。

近年では地震が各地で頻繁に起こっていることから、耐震強化のために建て替えをご希望される方からの解体のご相談も増えています。
また、今ある家を大切にそして気持ちよく過ごされたいことから
リフォームして長く住み続ける方も以前より多いように感じます。

もし建物の一部だけでも建て替えをお考えでしたら、当社はそのようなご希望にも
幅広く対応が可能です。

お見積りだけでも大歓迎です。一度安心して当社にご相談ください。

解体工事会社の選び方

神奈川県座間市を中心に解体工事を承っております、ビイエス株式会社です。
当社では、神奈川県はもちろんのこと、東京都大田区や世田谷区、
多摩市、町田市など幅広いエリアで解体工事を行っております。

今回は解体工会社の選び方のご紹介です。
解体工事会社は首都圏だけでも数多く存在し、 どこの会社へ依頼すればいいのか、迷われる方も多くおられるかと思います。
そこで、今から解体工事会社の選び方についてご紹介していきたいと思います。

解体工事会社の選び方

1.建設業許可または解体工事業登録を持っている

解体工事を行うには建設業許可または解体工事業登録を所持していなければなりません。
特に一定額以上の工事を請け負う場合には、建設業許可資格が無ければ行うことができません。

2.産業廃棄物収集運搬業の許可取得している

産業廃棄物収集運搬業の許可が廃棄物を処理する際には必要です。
解体工事を行うことで発生した廃棄物は各都道府県から許可をもらい、法律に則って処理を行なわなければなりません。

3.賠償保険に加入している

賠償保険に加入の有無は事故等が起きた際に備えるためにもとても重要です。
事故発生時に損害を受けられた方への賠償を保険に入っていることでカバーできるためです。
近隣の方とのトラブルを防ぐことに繋がりますので、確認することを推奨します。

解体工事ならビイエス株式会社にお任せください!

以上が解体工事会社の選び方となります。

当社では、お客様のご満足いただけるよう、解体工事はもちろんのこと、
工事後の整地に関してもきめ細かく行わせていただきます。
それは、お客様に今後の土地運用を円滑に行っていただきたいという想いからです。
「安心できる解体工事会社にお願いしたい」「解体工事について相談をしたい」
このようにお考えのお客様はビイエス株式会社へお気軽にご相談ください。

ビイエス株式会社の特徴

神奈川県座間市にて戸建住宅・アパートなどの
建物解体工事を行っておりますビイエス株式会社です。
本日は弊社について・特徴のご紹介をしたいと思います。

ビイエスでは神奈川県全域・東京都大田区・世田谷区・多摩市・町田市など中心に
個人のお客様から企業様まで、建物解体工事の施工を行っております。

解体後の仕上がりにも手を抜かず綺麗に整地し、今後の土地運用にも問題が起きないよう心掛けています。
お客様からの信頼と安心を最も重視しており丁寧・安全な工事を心がけております。

弊社の特徴は豊富な人材で仕事は選ばず高品質な仕上がりを実現する事です。
若いパワーあるスタッフから熟練の職人まで幅広い人員が在籍しており、
様々なご要望に対応できる体制が整っております。

豊富な人員体制があるからこそ、お仕事の大小に関わらずどんな依頼にも対応可能です。
人材育成や技術継承をしっかりしているので「ミスのない施工」「仕上がりが綺麗」と
工事の仕上がりに多くのお客様よりお喜びいただいております。

建物の一部だけを解体したい、低コストで解体工事をお願いしたい、
老朽化が激しく解体可能か見て欲しいなど、お困り事があれば何でもお気軽にご相談ください。
経験豊富な専門のプロスタッフが現場へお伺いし、構造や近隣状況など調査・ご対応致します。